ABOUT

フォト刺繍クリエーターDAI HIGUCHI(樋口大)のフォト刺繍作業中の写真

About / 作家紹介

樋口 大(Dai Higuchi)

フォト刺繍とは、写真をモチーフに刺繍データへ変換し、刺繍ミシンなどで制作された刺繍作品のことを指します。
私はその中でも、産業用刺繍機である「タジマ刺繍機」と「タジマの刺繍ソフト」を使って作品を制作しています。

私が若い頃、刺繍で写実的な表現を行うことは非常に難しいとされていました。
しかし、近年のテクノロジーの進歩により、画像から刺繍データへ変換することが可能になり、表現の幅が大きく広がりました。

私は、タジマ刺繍機の西日本総代理店である 株式会社精研 の代表でもあり、長年にわたって産業用刺繍機の販売に携わってきました。
そうした立場から見ると、フォト刺繍は産業用途には向かないと考えていたため、2012年頃までは、お客様からフォト刺繍に関する相談を受けても「ビジネスとしては難しい」と答えていました。

しかし当時、業界はすでに、大型機による大量生産から、小型機による多品種少量生産へと変わりつつありました。
その流れの中で「このままでは小型の刺繍機が売れなくなる」という強い危機感を覚えた私は、「まずは自分でフォト刺繍を試してみよう」と考えました。

実際に取り組み始めてみたものの、思うような結果が出せず、何度も失敗を繰り返しました。
しかし、既存の刺繍技術を活かしながら、自分なりの方法を模索し、試行錯誤を続けてきました。

当時はあくまで刺繍機の販売を目的とした実験的な取り組みだったため、成果の有無にかかわらず、自社サイトやブログなどで発信し続けてきました。
そのような積み重ねの中で、次第に技術面の課題を乗り越え、注目されるようになっていきました。

気づけば私は、フォト刺繍そのものを好きになっており、2018年にはフォト刺繍クリエーターとして活動を本格化。
2019年には「背割堤の桜」という作品を制作したことをきっかけに、京都・さくらであい館での展示が実現しました。
(さくらであい館に関する詳細はこちら)

その後も個展の開催や書籍への掲載、国内外の展覧会への出品を続け、活動の場は海外にも広がりました。2024年には、ニューヨークのCUNYギャラリーでも作品を展示しています。

現在は、フォト刺繍におけるステッチ編集の精度をさらに高めつつ、制作テーマである「光を糸で表現する」という命題を深く掘り下げる日々を送っています。