フォト刺繍とは、写真画像をもとに、刺繍機と専用ソフトを使って再構築された刺繍作品のことを指します。
一見すると写真のように見える緻密な表現が特徴で、色彩・質感・光の表現までも糸によって再現します。
この技法は、一般的には「フォトステッチ(Photo Stitch)」と呼ばれることもあります。
実際、タジマやブラザーなど多くの刺繍機メーカーのソフトでは「Photo Stitch」という機能名で提供されています。
しかし私は、この表現に込める想いと伝わりやすさを考え、あえて“フォト刺繍”という言葉を使っています。




私にとってのフォト刺繍
私は2018年よりフォト刺繍作家としての制作活動を始めました。
もともとはタジマ刺繍機 西日本総代理店 株式会社精研の社長として、タジマ刺繍機の販売促進にまい進する一方で、フォト刺繍をはじめとする刺繍の可能性を追い続けてきました。
しかしフォト刺繍作家として活動をはじめた当初は、この表現で自分が何を伝えたいのか、何を表現していくのかに悩んでいました。
様々な作品を作りながら、ある時、「刺繍という技術を通して、光を表現できないか」と考えるようになったことで、
私にとって、表現のためのフォト刺繍の定義が明確になりました。
以降、「光を糸で表現する」というテーマのもと、写真を刺繍に変換し、作品として発表しています。
この表現は、記念品としての似顔絵刺繍や商品化されたフォトステッチとは異なり、
作品としての構成・光と影の階調・色彩の選定・ステッチ密度など、芸術的な要素を強く意識しています。
技術と表現のあいだ
フォト刺繍は、写真を刺繍ソフトに読み込むことで自動的にステッチデータが生成されます。
しかし、自動変換されたままでは「作品」として成立しません。
私は、生成されたステッチデータを一針一針見直し、編集し、光の方向や構図を意識して再構成しています。
特に、糸の色の組み合わせや、レイヤーの重なり方は、視覚的な印象を左右する重要な要素です。
完成したフォト刺繍作品は、写真やイメージとも異なる、“糸だけが持つ存在感”を放ちます。
それは、単なる技術ではなく、表現としての刺繍です。
作品と活動について
私のフォト刺繍作品は、美術年鑑への掲載や、アートイベント・個展などでも発表しています。
刺繍機を知る人にも、刺繍に興味がなかった人にも、「これが刺繍なのか」と驚かれることが多いのが特徴です。
また、制作に使っているのはタジマの工業用刺繍機と専用ソフト(DG16など)です。
工業用刺繍機を販売する立場だからこそ、表現の精度や可能性にも強くこだわっています。
フォト刺繍は、技術とアートの中間にある、これから広がる可能性のある表現だと私は考えています。
よくある質問(Q&A)
Q. フォト刺繍とフォトステッチは同じですか?
A. 技術的には同じ工程を指しますが、私は芸術表現の側面を強調するため「フォト刺繍」と呼んでいます。
Q. どんな糸や機械を使っていますか?A. 工業用のタジマ製刺繍機と専用ソフトを使い、30色以上の刺繍糸を作品ごとに調整しています。
Q. 注文や展示の予定は?
A. 現在はアート作品として、作品展示や、オーダーも受け付けています。詳細はお問い合わせください。